くまたうえの歯科クリニックの入れ歯|大阪市東住吉区の歯医者

〒546-0002
大阪府大阪市東住吉区杭全
5-12-16
ハイツシャレード

入れ歯 DENTURE

入れ歯について

患者様にフィットする
オーダーメイドの
入れ歯を
ご提供いたします

歯を失った箇所に義歯を入れる治療方法であり、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。当院では、やむを得ず歯を失う結果になったとしても、できる限り患者様の負担を減らす治療をご提案します。ご自身に合わない入れ歯は日常生活でのストレスに繋がりますので、一人ひとりに合ったオーダーメイドの入れ歯をご提供させていただきます。

TROUBLE こんな場合はご相談下さい

  • 歯を失った
  • 見た目にもこだわりたい
  • 噛む機能を持たせたい
  • 入れ歯を調整したい
  • 保険適用の入れ歯がほしい
  • しっかり噛みたい

当院の入れ歯

2回に分けた印象採取で
精度の高い治療

入れ歯の作製において、精度高く印象採取することは非常に重要です。当院では2回に分けた印象方法を採用しており、1回目では大まかな型取りをするためのトレー作製用印象、2回目は精密印象の採取をします。患者様の口腔内情報を正確に取得して、フィットする入れ歯を作製いたします。

入れ歯の種類

レジン床義歯

保険適用内で作製できる入れ歯であり、歯ぐきと接する床部分がプラスチックでできています。多くの症例に適用可能であり、破損時の修理や調整も行いやすいメリットがあります。ただし、見た目や装着感は自由診療下で作製できる入れ歯より劣ってしまいます。

金属床義歯

土台部分の床が、チタンやコバルトクロムなどの金属でできた入れ歯を金属床義歯と言います。装着時の違和感が少ない、強度が高いため割れにくく丈夫、食べ物の温度を感じやすいなどのメリットがある入れ歯です。金属アレルギーをお持ちの方は、使用できない可能性があります。

マグネットデンチャー

ご自身の残っている歯に磁石を埋め込み、入れ歯側にも磁石を装着して、磁力で固定する義歯をマグネットデンチャーと言います。しっかりとした固定と安定感が得られるとともに、取り外しが簡単なこともマグネットデンチャーのメリットとしてあげられます。

ノンクラスプデンチャー

弾性のある特殊なプラスチックを使用した部分入れ歯です。金属のバネを使用しないため審美性に優れており、周囲の歯に与える負担が少ない、素材が軽く装着感や違和感が少ないなどの特徴があります。ただし、耐久性の面で従来品より劣る部分があります。

インプラントオーバーデンチャー

複数の歯がない場合に推奨する方法であり、片顎にインプラントを2~6本埋めて、そこへ入れ歯を装着します。総入れ歯と部分入れ歯のどちらにも対応し、しっかりとした固定が得られます。見た目が自然、かつ取り外し可能である点もメリットです。

治療の流れ

1 初診相談

入れ歯の作製をお考えの患者様は、まず当院までお問い合わせ下さい。経験豊富な医師が患者様の状態をお伺いしつつ、各種入れ歯のご説明などさせていただきます。

2 精密検査

各種設備や印象材などを用いて、型取りや噛み合わせなどの精密検査を実施いたします。

3 義歯作製

検査結果をもとに義歯を設計して、入れ歯を作製していきます。必要に応じて試適して調整を重ね、患者様にフィットする入れ歯に仕上げていきます。

4 バイトチェック

作製した入れ歯を患者様に装着いただき、噛み合わせに問題がないか確認いたします。

5 完成

作製した入れ歯をお渡しして、入れ歯治療は完了です。取り扱い方法など詳しく説明しますので、不明点などあれば何なりとご質問下さい。

費用

料金表

金属床義歯コバルトクロム:275,000円
チタン:385,000円
ノンクラスプデンチャー(1~5歯)110,000円
ノンクラスプデンチャー(6~11歯)165,000円
ノンクラスプデンチャー(12歯以上)220,000円
インプラントオーバーデンチャー330,000円
※インプラント・マグネット代は別途

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧下さい。

注意点・リスク・副作用

・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。