歯周病治療について

自覚症状が少ない歯周病は
早期発見・治療が重要です
歯周病は細菌感染によって歯の周りの組織が破壊され、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまう疾患です。初期段階では自覚症状が出にくい特徴があるため、異変を感じたらすぐに治療を受けることが大切です。当院では、治療前に検査を実施して歯周病の原因・進行度を診断し、治療計画を立てて治療を進めていきます。
TROUBLE こんな場合はご相談下さい
- 歯ぐきが腫れている
- 歯がぐらつく
- 歯ぐきから血が出る
- 歯が抜けてしまった
- 歯が伸びた気がする
- 歯ぐきがぶよぶよする
- 歯がしみる
- 口臭がする
当院の歯周病治療

超音波スケーラーを用いた
スケーリングが可能
当院では歯周病治療のスケーリングにおいて、超音波スケーラーを用いて処置いたします。超音波スケーラーは毎秒25,000~30,000サイクルでチップが振動して、歯の表面に付着した歯石を徹底的に取り除きます。先端設備を活用して、質の高い歯周病治療をご提供いたします。
治療内容

スケーリング
歯石の存在は細菌が繁殖しやすい環境を作り、細菌が出す毒素は歯周病の原因となります。そのため、スケーラーという専用の機器を用いて、歯の表面に付着した歯石を除去します。まずは歯ぐきの炎症や出血がない状態にして、その後スケーリングします。

SRP
スケーリングとルートプレーニングの略からSRPと呼ばれる方法であり、歯周病治療で行われます。歯の表面、および歯周ポケットに付着した歯石やバイオフィルムを取り除く非外科的処置であり、歯の表面を滑らかに仕上げる効果もあります。

再生療法(リグロス)
歯周病で破壊された歯周組織は、何も処置しなければ回復することはありません。当院では歯周組織を再生させるため、リグロスという保険適用の薬剤を使用します。ゲル状の薬剤を患部に注入することで、顎骨や周辺組織の再生を促します。

再生療法(エムドゲイン)
再生療法の一つで、特殊なタンパク質を含むエムドゲインゲルを歯根表面に塗布することで、失われた歯周組織の再生を促します。適切な環境を整えることで、歯周病によって破壊された骨や歯ぐきが再生し、歯の安定性を高めることが期待できます。

歯周外科処置
進行してしまった歯周病に対しては、歯ぐきを切開する外科処置を行うことがあります。歯周ポケット深くの歯根部分をあらわにして、細菌に感染している部分を徹底的に除去することで、歯周ポケットが浅くなるなど症状の改善が期待できます。

内服(ジスロマック)
歯周病治療ではスケーリングやSRP、外科処置などと併用して、薬を処方することもあります。抗生物質を服用いただく方法であり、当院ではジスロマックの処方を行っております。抗生物質だけで歯周病が完治するわけではなく、他の治療の補助として用いられます。
糖尿病と口腔環境

糖尿病は歯科疾患リスクが
高まるため
口腔ケアを
意識しましょう
糖尿病患者の特徴には、口腔内が乾きやすい、唾液の分泌量が少ない、免疫力が低下しているなどの傾向があります。この状態は歯周病などの歯科疾患にかかりやすい環境であるため、日常生活でしっかりと口腔ケアを意識することが大切です。ケア方法などでお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談下さい。
歯周病と全身疾患の関係
費用
料金表
再生療法(エムドゲイン) | 110,000円 |
---|
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧下さい。
注意点・リスク・副作用
・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。