くまたうえの歯科クリニックの予防・メンテナンス|大阪市東住吉区の歯医者

〒546-0002
大阪府大阪市東住吉区杭全
5-12-16
ハイツシャレード

予防・メンテナンス PREVENTION

予防・メンテナンスについて

口腔内の健康を維持するため
歯科医院でメンテナンスを
受けましょう

むし歯や歯周病などの歯科疾患は医療機関で治療できますが、歯や周辺組織の負担を考えると予防できるに越したことはありません。当院は予防・メンテナンスにも力を入れており、スケーリングや歯のクリーニングなどに対応しています。定期的に受診いただくことで高い予防効果が期待できますので、ぜひご来院下さい。

TROUBLE こんな場合はご相談下さい

  • フッ素を塗ってほしい
  • むし歯かもしれない
  • 歯石を取りたい
  • 予防方法を知りたい
  • 歯を診てほしい
  • 歯科健診を受けたい

当院の予防・メンテナンス

予防効果の高い独自の
予防プログラムを導入

歯の生え方や状態、歯科疾患の有無など、口腔内の環境は患者様一人ひとり異なります。当院では、様々な患者様に対して適切な予防・メンテナンスができるよう、独自の予防プログラムも採用しています。しっかり口腔内の状態を確認して、高い効果が見込まれるプランで処置を進めさせていただきます。

治療内容

プロフェッショナルケア

ご来院いただき、歯科医師や歯科衛生士などのプロが行う予防処置をプロフェッショナルケアと呼びます。
定期的に受けることで、高い予防効果があります。

スケーリング

歯科疾患の原因である歯石を除去する処置をスケーリングと言います。スケーラーを用いて、歯の表面の歯石を徹底的に取り除きます。

PMTC

歯科衛生士が専用の機器・器具を使用して、歯をクリーニングします。歯の表面をみがきあげて汚れを落とし、歯垢や歯石の再付着も防ぎます。

ブラッシング指導

歯ブラシを当てる角度や強さ、歯みがきの頻度など、予防の観点からレクチャーいたします。ご自身に適したみがき方を身につけましょう。

エアフロー

微細なパウダーを含んだ高圧の水流を吹き付けることで、歯の表面や歯周ポケット内のバイオフィルムや着色汚れを優しく除去する機器です。

セルフケア

患者様ご自身が行うケアのことを、セルフケアと言います。
口腔内ケアは大半がセルフとなりますので、日々適切な方法で予防に努めましょう。

歯みがき

正しいみがき方で、かつ適切な頻度で歯みがきすることは歯科疾患の予防に直結します。ブラッシング指導で知った方法をご自宅で実践しましょう。

補助清掃用具

歯ブラシでは落としきれない歯の汚れは、補助清掃用具を使用します。歯間ブラシやデンタルフロス、舌ブラシなどが補助清掃用具として該当します。

食習慣の見直し

糖分を多く含む飲食物、栄養バランスが偏った食事、アルコールの過剰摂取などは、歯科疾患のリスクを高めるため食習慣の見直しを推奨しています。

歯科先進国との比較

歯科先進国では
歯科健診が習慣化されています

スウェーデンや米国などの歯科先進国では、子どもの頃から定期的に歯科健診を受ける習慣が身についています。この予防の習慣は歯科疾患リスクや高齢者の残存歯数に現れており、定期健診の習慣がない日本と比較すると差は一目瞭然です。歯科先進国に倣って、ご自身の口腔内の健康に意識を持ってみましょう。

オーラルフレイルについて

口周りの機能低下に関するお悩みは
当院までご相談下さい

口腔機能が低下した状態をオーラルフレイルと呼び、主に加齢などが原因とされています。よくむせる、食べこぼしが多い、滑舌が悪くなる、口が乾きやすいなど当てはまる方は、オーラルフレイルの可能性があります。当院ではオーラルフレイルの評価・治療に対応しておりますので、お悩みの方は一度ご相談下さい。

定期健診について

歯科医院で受ける定期的な健診は
歯科疾患の予防に効果的です

歯科疾患の予防にはご自宅で行うセルフケアが重要ですが、歯科医院で定期的に受ける健診も高い予防効果があります。むし歯や歯周病の早期発見・治療ができるメリットに加えて、歯のクリーニングやフッ素塗布などプロのケアを受けることもできます。当院では、1~6ヵ月に一度の定期健診を推奨していますが、患者様のお口の状態に合わせて適切な間隔でご案内させていただきますので、ぜひ一度ご相談下さい。

費用

料金表

エアフロー5,500円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧下さい。

注意点・リスク・副作用

・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。